FramingでRe:framing
🕊 導入:気づいてしまった私たちへ
「勝手に学び合って、勝手に成長してね。
それは、無料でお願いね。
でも、見識だけはしっかり本部にフィードバックしてね。」
心当たりのある人は多いはずです。
誰かのために、よかれと思って、時間をかけて、考えて、つくり上げてきた現場の知。
でも気づけば、その努力は「善意」として扱われ、やがて見えないまま“消費”されていく。
── それには、はっきりと“NO”を伝える「私」でいよう
✨ Re:framing 宣言
これは、対立ではありません。
ましてや革命でもありません。
これは、「知を大切にする文化」をともに築こうという提案です。
わたしたちは、
現場の知を「作品」として価値化する framing の文化を始めます。
無償の善意で成り立つ “学びの搾取構造” を、
気づいた人から、少しずつ見直していきましょう。
「教えてもらう側」が「教える側」になる。
経験が、知見になり、著作となる。
それぞれの現場の工夫が、
著作権をもった価値ある“資産”になる。
当事者である私たちが、静かに始めます。
💡 framingとは何か?
framing は、現場の工夫を「知的財産」に変える、未来志向の文化的な営みです。
これは、「私たちの知は役立てばそれでいい」という時代から、
「私たちの知そのものに価値を見出す」時代への、穏やかな移行。
それは、破壊や対立ではなく、共創のための文化シフトです。
💬 それでも、あなたはそのままでいい?
私たちは知っています。
資金がなければ、私たちの事業の質は底上げできない。
発展どころか、事業を閉めることさえも困難になる。
「ありがとう」の言葉だけでは、教室は守れない。
私たちは、経営者です。
だからこそ、自分たちの経験や知を、
「文化」として価値に変え、持続可能な収入にも変えるという選択を始めます。
🕊 最後に|この選択が、未来を変えるかもしれない
知識を額縁に入れるという選択。
それは、自分たちの歩みを大切にするという選択。
感謝されるだけではなく、正当に受け取るという選択。
これは、誰かを否定するためのものではありません。
ただ、見過ごさずに「大切にしたい」と思った知を、丁寧に扱う文化をつくりたいだけ。
この宣言に共感してくださる方へ。
わたしたちは、知を守り、未来をつくる仲間を探しています。
あなたも、“framing”という文化に参加しませんか?
✿ 関連リンク
- framingについてもっと知る → [プロジェクトページへリンク]準備中
- framingに参加する → [フォーム・連絡先など]準備中
- 最新の活動レポートを読む → [別記事リンク]準備中
コメント