🖋️ Framing|現場に宿る知を、未来へ。
Framing the Wisdom of the Field
Reframing overlooked educational knowledge as irreplaceable works born in the classroom.
今、見過ごされがちな「アクティブフランチャイジーの知」を、かけがえのない“作品”として捉え直す。
Framingは、現場で生まれた実践を、大切にフレームに入れて守り、光をあてるプロジェクトです。

今、見過ごされがちな「アクティブフランチャイジーの知」を、かけがえのない“作品”として捉え直す。
Framingは、現場で生まれた実践を、大切にフレームに入れて守り、光をあてるプロジェクトです。
子どもと向き合い、保護者と話し合いながら、
一人ひとりに合った指導を日々くり返してきた現場には、
教材では伝えきれないような、小さな工夫がたくさん積み重なっています。
そうした知恵のひとつひとつが、「指導の知」そのものです。
けれど、それらの多くは形にならないまま、引退とともに静かに姿を消してしまいます。
Framingは、そうした“現場に宿る知”をカタチに残し、
必要とする人に、きちんと届くしくみを育てていきます。
そして、その知が生まれた場所――
つまり、教室の現場に対して、感謝と敬意がきちんと届くように。
わたしたちは、このFramingというプロジェクトを通して、
指導者の歩みをそっと讃えながら、知のバトンを次の人へと手渡していきます。
価値の生まれる場所に、適正な対価を。
Framingは、その“あたりまえ”を取り戻すための、小さなしくみです。
Framing: Honoring the Invisible Wisdom of Active Franchisees
Framing is a project that seeks to preserve and illuminate the invaluable “works” of practical wisdom born in the field—wisdom that is often overlooked or forgotten.
In the classrooms where instructors engage with children and converse with parents every day, countless small innovations are born through repeated efforts to provide guidance tailored to each individual.
These humble innovations—too subtle to be captured in textbooks—are the essence of what we call “the knowledge of instruction.”
Yet, much of this knowledge quietly disappears with retirement, never taking tangible form.
Framing is our way of preserving this wisdom rooted in the field—to ensure it reaches those who truly need it.
And just as importantly, we aim to express genuine gratitude and respect for the very places where such knowledge is born: the classrooms.
Through this project, we quietly celebrate the journeys of these instructors and pass their wisdom on to the next generation.
We believe that where value is created, fair reward should follow.
Framing is a humble yet powerful mechanism to reclaim that simple truth.
Why I Started This Project
本部主催の講座で、株式会社コルクの佐渡島庸平さんのお話を聞いたことがきっかけでした。
その語り口や姿勢に惹かれ、「この方はどんな仕事をしているのだろう?」と興味を持ちました。
私はコルクという会社が、「クリエイターが正当に価値を扱われる仕組み」をつくっていると感じました。
そしてすぐに思ったのです――この構造、教育にも応用できるのではないか、と。
現場にあるのは、知のかけら
The Wisdom Born in the Classroom

現場で子どもと向き合う中で生まれる数々の知見。
それらは、日々の試行錯誤と、自己投資の中で育まれた、かけがえのない知的財産です。
けれど今までは、それらに「額縁」が与えられることなく、いつのまにかシステムの一部に溶け込み、
本部の知見としてマニュアル化されていく構造が存在していました。
The insights born from working directly with children in the field
are irreplaceable forms of intellectual property—
nurtured through daily trial and error, and through personal investment.
Yet until now, these insights have rarely been given a proper “frame.”
Instead, they have quietly been absorbed into the system,
eventually reappearing as part of standardized manuals under the name of headquarters’ knowledge.
社会的な背景 The Social Context
かつては、本部に知識を集約し、各教室に発信するという構造が、理にかなっていました。
しかし、今は違います。
インターネットの発達により、誰もが自らの知見を社会に直接届けられる時代になりました。
知的財産の所在も、ここ数年でようやく「個人に帰属するべき知」が議論されはじめています。
にもかかわらず、多くの教育現場では依然として中央集権型の構造が続いており、
現場で生まれた知見が埋もれてしまう状況が今もなお存在します。
In the past, it made sense to centralize knowledge and redistribute it to the field.
But today, everything has changed.
With the rise of the internet,
anyone can now deliver their insights directly to the world.
Only recently has society begun to ask:
What knowledge should truly belong to the individual?
And yet, in many educational settings,
centralized systems remain.
Field-born wisdom is still overlooked—still fading away.
Framingという選択
Why Framing?

私が選んだのは、“Framing”という言葉。
知に「額縁」を与えることで、それがただの業務ではなく、価値ある作品であると伝えるためです。
今この瞬間に生まれている知、
誰かの中で眠っている知、
それらすべてに私はフレームを与えたい。
光があたれば、尊重され、共有され、残っていく。
それが、私がFramingを通してつくりたい未来です。
The word I chose is “Framing.”
By giving knowledge a frame, I want to show that it is not merely part of routine work,
but a valuable work of art.
There is knowledge being born at this very moment.
There is knowledge quietly resting within someone’s experience.
I want to give a frame to all of it.
When something is brought into the light, it is respected, shared, and preserved.
That is the future I hope to create through Framing.
共感の声
Framingに共感し、実際にその理念やしくみに触れた指導者たちの声をご紹介します。

「“これは私の知だったんだ”と気づけた」
毎日の中で当たり前にやっていたことが、他の教室でも役に立っていると知ったとき、 “ただの工夫”じゃなかったんだと実感しました。 Framingは、そうした知に“額縁”を与えてくれる場所です。 — 指導歴5年目の先生
「渡すって、こういうことかもしれない」
後輩に「教えて」と言われたとき、どうやって伝えればいいか悩みました。 Framingの存在を知って、ただ“口頭で説明する”のではなく、 “自分の知を作品として残す”という考え方にとても共感しました。 — 指導歴10年・女性
「私の知が“見える”ようになった」
これまでは、なんとなく自己流でやってきたつもりでしたが、 Framingの仕組みを通じて、自分の考えや工夫に言葉を与えることができました。 それが、“知のかたち”になるというのは、嬉しい気づきでした。 — 若手指導者(30代)
「初めて“報われた”気がした」
工夫してきたことが、誰かの役に立ち、しかも収益として返ってきたとき、
“この時間は無駄じゃなかった”と心から思えました。
お金だけじゃない、敬意と感謝の循環に包まれる感覚でした。
— 指導歴15年・地方教室
🔹著者紹介とプロジェクト運営情報
・準備中
✍️ 小林美紀
フランチャイジー指導者 / Framing 発起人
運営:Imacoco
あなたの知を、Framingしませんか?

☑ 独自で作ったツールや工夫を残したい
☑ 他教室の取り組みから学びたい
☑ Framingの世界観に共感した
👉 [Framing参加・お問い合わせはこちら]