ここには、教育の現場で生まれた実践知やアイデアが集まり、必要な人の手に、敬意と共に届く仕組みが育っていきます。
Framingでは、指導者が日々の経験を通じて得た「知」を、作品として社会に共有する文化を目指しています。
📌 現在、公開準備中です
Framingの第一歩として、ただいま投稿教材の整理・編集を進めています。
まもなく、幼児指導の工夫や保護者対応の資料など、現場に根ざした教材を順次掲載予定です。
📬 公開時に通知を希望される方は、下記よりご登録ください。
- 🔔 [更新通知を受け取る(フォーム準備中)]
- 📝 [知をFramingしたい方はこちら]
👀 Preview:掲載予定の教材一例
学習初期に使える!こんにちは から さようなら の 流れ一覧(PDF教材)※フルバージョンは近日公開予定です。
Framing教材見本|学習初期に使える!こんにちは〜さようならの「やること」カード
🎒 対象年齢・使える場面
- 年少〜年中の幼児(特に学習初期)
- 教室での導入・活動の流れ確認・自立支援の場面
🧩 教室での「次にすること」がひと目でわかるカード教材
このカード集は、子どもたちが「今は何をする時間か」「次は何をするのか」を
視覚的に理解できるように構成された“やることカード”です。
「こんにちは」から「さようなら」までの流れをカード化し、
教室の1日の進行が見える・わかる・伝わる工夫をしています。
たとえば:
- 「こんにちは(あいさつ)」
- 「くつをぬぐ」
- 「カバンをしまう」
- 「イスにすわる」
- 「プリントをする」
- 「できたプリントを出す」
- 「シールをはる」
- 「おかたづけ」
- 「さようなら(あいさつ)」
→ 教室の流れに合わせて、自由に並べ替えて使えます。
📄 内容構成
- 一連の活動を示す9枚の行動カード(PDF形式/イラスト+言葉)
- カード形式にカットして活用可能
- 教室に合わせて追加・並べ替えOK
📌 投稿者のひとこと(サンプル)
初めて来た子が「次、なにするの?」と不安にならないように、
教室の“見える化”としてこのカードを作りました。
自立の助けにもなり、スタッフ間の共通理解にも役立っています。
💡 活用のヒント
- A4で印刷 → カード状に切ってラミネートすると丈夫で長持ち
- ホワイトボードにマグネットで貼ったり、順番を子どもと一緒に並べたりしても◎
- 「今日の流れ」や「わたしのやること表」としての活用にも
💰 ダウンロード情報
- 販売価格:300円(税込)
- 形式:PDF(A4・1ページ)+カットガイド付き
- 公開予定:2025年〇月
🔗 [この教材を購入する](準備中)
🧡 Framingで広がる“学び合い”の未来
- 自分の現場に合ったヒントが、すぐに探せる
- 他の指導者の経験に、ヒントをもらえる
- 教えてほしい人から直接学べる
- 「想い」が添えられているから、現場での工夫がしやすい
Framingと本部の教材活用指導の違い
✨ Framingは現場発の知に“額縁”を与えるもう一つの選択肢です
本部の教材は、全国の教室で共通して使えるように、洗練され、整理され、 “完成された理想のかたち”で提供されています。 これは「出版社」が著者の代わりに編集・出版しているのと似ています。
一方、Framingは“現場の実践から生まれた知”に、 敬意と対価を込めて「共有のかたち(額縁)」を与える仕組みです。 たとえば、同じ教材でも:
本部 | Framing |
---|---|
教材そのものの設計・開発 | 教材の活用アイディアや工夫 |
一斉共有・全国統一 | 教室ごとの状況に応じた多様な知 |
知的財産は本部に帰属 | 活用知は指導者に帰属 |
Framingは「指導者が自らの経験を通じて生み出した活用知」に光を当てます。
Framingできる知とは?
Framingで共有できる「知」は、完璧な教材に限りません。 日々の試行錯誤の中で生まれた、まだ磨かれていないけれど、誰かにとってヒントになる、そんな実践知も大切にします。
📚 カテゴリ例
① 指導の工夫・教材
- 年齢別声かけ例、学習導入のステップ
- 自作カードや教材(PDFや作り方マニュアル)
- 教室の導線改善アイディア
② イベント・取り組みレポート
- 季節行事や保護者向けイベントの報告
- 使用ツール・準備チェックリスト
- 保護者とのやりとりで気をつけたこと
③ スタッフ育成・教室運営
- スタッフマニュアル(新人研修用・共有ルールなど)
- シフト表・業務分担表のフォーマット
- チェックイン・振り返りミーティングの運用方法
④ トラブル・対応ノウハウ
- 保護者対応の事例集
- 子どもの気になる行動への対応法
- クレーム対応の流れ・テンプレート
⑤ 業務効率化・時間管理
- 月間タスクチェックリスト
- 曜日別ルーティン整理シート
- 書類管理や在庫管理の工夫
📎 メモや下書き、途中のアイディアも Framing の種です。 まずは出してみること、そこから共創が始まります。
🔗 [Framingとは]|知に額縁を。未来に残す文化へ 🔗 [投稿・共創ガイドを見る]