守ってほしい、でもそれだけじゃ足りない。——Framingというもう一つの選択

🕊 はじめに:わたしたちは、ただの“労働者”じゃない。

毎月、たくさんの子どもたちと向き合い、
教室の運営をし、スタッフの育成をし、
集客から経費の管理までこなしている私たち。

でも、契約上は「個人事業主」。
誰からも守られない立場で、ただ黙々と現場を回している。

そんな私たちにとって、ユニオンはかけがえのない存在。
「労働者」としてのわたしたちを、守ってくれる力です。


🛡 ユニオンは、「守ってね。」

最低賃金を下回る指導報酬。
本部への一方的なフィードバック構造。
育成・研修は無償、でも本部にはロイヤルティを納める。

そんな現場の矛盾を、「声」として届けてくれるのがユニオン。
そして、労働環境を少しでも改善するために交渉し、交渉し、交渉する。

ユニオンは、労働者として「守ってね」のスタンス。


🎓 でも、それだけじゃ足りない。

私たちが現場で生み出してきた「知識」や「経験」は、
決して“消耗品”ではありません。

子どもに合わせて教材を調整する力。
保護者の不安を言葉にして包み込む力。
子どもの可能性を引き出す、絶妙なタイミングでの声かけ。

それらすべては、「創造」です。
そして、本来は守られるだけでなく、「尊重されるべきもの」。


🖼 Framingは、「尊重してね。」

Framingは、
わたしたちが日々の現場で生み出してきた知を、
著作として、文化として、未来に遺す運動です。

  • ただの共有ではなく、「額縁に入れて飾る」ように価値づける。
  • ロイヤリティの対象ではなく、「創作者」としてのリスペクトを受ける。
  • 善意だけで差し出すのではなく、「正当に受け取る」文化をつくる。

Framingは、経営者として「尊重してね」のスタンス。


🧭 二重の顔を持つ、現場のわたしたちへ。

労働者として、守られるべき。
経営者として、価値を生むべき。
その両方があるからこそ、教室という場は成り立っています。


ユニオンは、守ってね。
Framingは、尊重してね。

このふたつがあって初めて、
わたしたちは「安心して、未来を創ること」ができる。

ユニオンFraming
立場労働者としての私経営者としての私
主な役割守ってくれる存在尊重してくれる文化
目的労働条件の改善知の価値化と収入化
行動要求・交渉・支援共感・共創・流通

✨ おわりに:誰かの「ありがとう」だけじゃ、もう足りない。

感謝されることはうれしい。
でも、それだけでは教室も、人生も守れない。

知を、経験を、文化に変えていく。
それが、Framingという選択。

あなたも、現場の価値を守るもう一つの方法を、
この手で育てていきませんか?


目次

💡 次のステップとして

  • [Framingについてもっと知る(プロジェクトページへ)]
  • [Framingに共感した方はこちらからお問い合わせ]
  • [関連記事:「知識を額縁に入れるという選択」]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次