今なぜFramingか?

現場の知に、名前を。

flamingは、現場の指導者一人ひとりが持つ「経験知」や「工夫」を、

記録し、共有し、価値化していく新しいプラットフォームです。

私たちが扱うのは、教材や指導法のノウハウそのものではなく、

“現場でどう使われ、どう響いたか”というリアルな実践知。

それは、指導にあたる私たちが日々の中で育てた、

いわば「もうひとつの教科書」です。

これまで埋もれてきた“現場の声”を、個人の体験にとどめず、

次世代へつなぐ「知」として**フレーム化(可視化・価値化)**する。

そのために、flamingという仕組みを立ち上げました。

なぜ今、flamingか?

・高齢化するフランチャイズ指導者層

・継承されない現場の知恵

・無料労働への限界と、自己効力感の低下

これらの課題に対し、flamingは「共有経済」的な仕組みを通じて、

知見を「資産」として残し、必要とする人に届ける機能を持たせました。

本部へのスタンス

私たちは、本部の理念や教材の価値を否定するものではありません。

むしろそれを最大限に活かすために、現場からの“声”や“感覚”をフレームに収め、

本部と現場が互いに学び合える文化を作りたいと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次