Framing– category –
-
私がFramingを始めた理由
知に敬意を払いたいと思った瞬間 私は、フランチャイズという枠組みの中で指導者として活動しています。そこでは、現場の創意工夫や日々の試行錯誤から生まれる知が、当たり前のように“無料で共有されるもの”とされてきました。 でも、私は、ベテランの先... -
収支と時間の分析ツール開発
アクティブフランチャイジーとは オーナーという立ち位置にだけ立つことができず、自らが現場にいることを義務付けられたフランチャイジーのことです。 経営者でありながら、価格決定などの裁量はなく、一定の場所で、一定の時間、マニュアルのもと働き続... -
“やさしさ”だけじゃ続かない。Framingは、女性が知で立つ新しい経済文化です
✿ はじめに:かつて、女性は軽視されていた かつて、女性の労働は「家庭の延長」として語られ、その力や貢献は、長く過小評価されてきました。 掃除も、子育ても、教育も、介護も。「自然にできること」とみなされ、“無償の愛”という言葉のもとに正当な対... -
✿ Framingのメンバーとして、心がけてほしいこと
1. 自分の知に“敬意”を払うこと 「こんなことくらい」と思わないでください。 あなたが積み重ねてきた経験、ふとした気づき、子どもたちにかけた一言—— それは、誰にも真似できない“知的財産”です。 Framingは、その知に額縁を与え、光をあてる場です。た... -
2020年ビジネスと人権に関する行動計画
2020年のビジネスと人権に関する行動計画 2020年に日本政府が策定した「ビジネスと人権に関する行動計画」は、企業が人権を尊重し、企業活動によって人権が侵害されることを防ぐための具体的な方針や施策を定めたものです。この計画の目的や主要な内容を、...
1