Framing(フレーミング)


Framingとは

小さな表現が、誰かの灯りになるように

Framingは、「額縁に入れる」という行為から着想を得て名づけたプロジェクトです。

たとえば、子どもが描いた絵。
あるいは、自分で書いた絵手紙。

ただの紙だったものも、フレームに入れると、
不思議と“作品”に見えてきます。

今まで価値にならないと思っていたもの。
「こんなもの…」と見過ごされてきた日々の気づきや表現たちを、
もう一度、大切に扱ってみませんか?

そして、それらにそっと“価値”を与えるように、
言葉にし、記録し、かたちにしていく——
そして、必要な誰かに届けていく
Framingは、そんな想いから生まれました。


制度ではすくいきれない「私の創意」を、文化へ

Framingは、「これは私の創意です」と胸を張れる風土を育て、
現場に宿る知や工夫を可視化し、社会へと循環させていく取り組みです。

制度やマニュアルを補いながら、
見えない価値に光を当てる、新しい文化のかたち。

Framingは、あなたの中にある「知」にも、
そっと額縁をかけていきます。

Framingアプリ|見える化というスタート

アクティブフランチャイジーのための「時間とお金の見える化アプリ」

Framingアプリは、教室の運営と指導の両方を担う“アクティブフランチャイジー”のために生まれました。

忙しさの中で見えなくなっていた「作業量」「収支」「時間配分」などを、
自分自身で把握・分析できるようサポートする、働き方の可視化ツールです。


アプリでできること(主な機能)

アクティブフランチャイジーとは?

アクティブフランチャイジー
経営者でありながら、現場の最前線に立ち、
指導・保護者対応・事務・採点・経費管理まで担う人。

Framingは、そんな現場のプロフェッショナルが
「自分の仕事を、数字で見つめ直す」ことを通じて、
働き方に“輪郭”と“尊厳”を取り戻す支えになりたいと考えています。


なぜFramingが必要なのか?

  • 創意工夫や実践知が、誰のものか曖昧なまま共有されていく
  • 組織の仕組みの中で、個人の表現が保護されにくい
  • 働き方の持続可能性を「感覚」だけで判断しがち

Framingは、「これは私の知見」「これは私の工夫」
と言えるようにするための、小さなフレームづくりです。


Framingが目指す未来

Framingは、アプリという手段から始まったプロジェクトですが、
本質は「現場に宿る知を文化資産として社会に手渡すこと」にあります。


文化的な取り組み(構想・事例)


Framingに参加しませんか?

Step1:まずはアプリを使ってみてください

このアプリは、現場で働く人の“見えにくい労働”を可視化し、
自分の価値を見直すきっかけとなるツールです。

実際に使ってみて、
「便利だった」「役に立った」と感じたら――


Step2:「よかった」気持ちをつなげてください

このプロジェクトには、月々約3,000円程度の運営費がかかっています。
ご負担をお願いすることはしませんが、
「この活動を応援したい」と思ってくださった方は、
少額のサポートや口コミでの広報にご協力ください。

  • メンバーを増やす(知り合いに誰かにこのサイトを紹介)
  • 御礼の気持ちで1000円程度のカンパを送る(振込OR簡単な決済方法を準備中)※強制ではありません。
  • ゆうちょ・郵便振込・現金書留など、やりやすい方法をご用意します。

Step3:「私の知」も、カタチにしませんか?

たとえば、
「この運営方法、私が試行錯誤して作ったのよ」
「自分で考えたアイディア、他の先生にも届けたい」

そんな“現場の知”をお持ちの方、
Framingでは、その知を“作品”として残すお手伝いをしています。

  • Wordファイルでも手書きでもOK
  • 使い方ガイドなどに整えてPDF化
  • 有料配布や寄付付き配信も検討可能

寄付が運営費を上回った場合、その分は別で管理し、その一部をフランチャイジーの待遇改善を目指す団体へのサポート(広報ツール提供など)に充てます。

Framingは、対価を届ける文化も育てたい

「みんなのために、無料で…」だけじゃ続かない。
でも「売ります!」と構えるのも気が引ける。

だからこそ、応援したい気持ちと、少しの対価が自然に循環する場をFramingでつくっていきたいと考えています。


お問い合わせ・参加方法

・アプリの利用希望
・資料化したいアイディアの相談
・サポートの方法を知りたい方
→ お気軽にこちらからご連絡ください