✿ はじめに:かつて、女性は軽視されていた
かつて、女性の労働は「家庭の延長」として語られ、
その力や貢献は、長く過小評価されてきました。
掃除も、子育ても、教育も、介護も。
「自然にできること」とみなされ、“無償の愛”という言葉のもとに正当な対価は与えられませんでした。
でもそれは、本当に“やさしさ”だったのでしょうか。
それとも、“都合のいい搾取”ではなかったのでしょうか。
✿ Framingが生まれた背景
Framingは、「知識や経験を共有すること」を大切にしながらも、
それが“ボランティア”に甘んじることのない社会を目指して生まれました。
なぜなら、経営者の経験を持つわたしたちは知っているはずです。
ボランティアだけでは続かない。
いくら意義があっても、経済的に立ちいかなくなれば、活動は止まるのです。
Framingは、
知的価値を“経済的価値”に変えることで、活動の持続可能性をつくる。
それが、他でもない現場の私たち自身の手によって——。
✿ 女性もビジネスで自立する時代へ
教育や福祉、ケアの現場に多くいる私たち女性は、
“やさしさ”だけで現場を支えてきた過去があります。
けれど今、わたしたちはこう言いたいのです。
やさしさも、知恵も、工夫も、価値がある。
それらを「形にし、受け取り、自立する」。
それが、今の時代の女性のビジネススタイルだと。
Framingは、
やさしさを消費されるだけのものから、育て合う資産に変える文化です。
誰かに「助けてもらう」ではなく、自分の知を“力”に変えて立つという選択。
✿ 最後に:この新しい文化を共につくるあなたへ
Framingは、
「知識を額縁に入れる」というシンプルな行動から、
見えない価値を、見える資産へと変える運動です。
ボランティアではなく、ビジネスとして。
甘えでもなく、依存でもなく、自立として。
あなたも、自分の知に“YES”を出して、
新しい経済文化の担い手になりませんか?
コメント